#
by POP_ID
| 2023-03-14 23:02
| 20's
世界中から愛あるコメントが寄せられて
名実共に世界の青葉であることを見せられた。 初期の曲つよくなるをリクエストする人が複数いて、 僕と同じだーと喜ぶ。 しかし同様におもいでカフェと言う人は一人しかいなかった。 実在すると本人が語ったこの店は何処にあるんだろう? 絶対行きたいから何度かメンションなりしてるけど、 さすがに今の二人の距離では無理。雲の上すぎる。 そしたらなんと!さわりだけだけど演奏してくれました! もうそりゃ鳥肌立ちますよ普通に。 あの吉祥寺キチムの再現かと!? ヤバかった。電流走った。 ![]() #
by POP_ID
| 2022-01-24 02:06
| 20's
#
by POP_ID
| 2022-01-23 20:07
| '90sあたり
更新してないこのブログに未だ毎日相当数のアクセスがあることに違和感、不信感。別に盛らなくていいのに。エキサイトさん、俺に気を使わないでくれよ。最近Twitterに嫌気がさしてて、またブログに戻ろうかななんて考えてもいるけどさ。Twitterに移行したのはミスだったかも知れない。もし本当に今でもここに見に来る人がいるなら。
#
by POP_ID
| 2022-01-23 19:58
インタビュー & 文 : 渡辺裕也 たまたまそれがあったから 剃刀乙女 青葉市子 ――フジ・ロック・フェスティバル(以下フジ・ロック)でのステージは、周囲からの反響も大きかったのではないでしょうか? 青葉市子(以下A) : 特にそういうことはなかったですね。私フジ・ロックのことを知らなかったんです。フェスとかイベントとか、そういうものを何も知らなくて、興味を持つようになったのも最近の話なんです。フジ・ロックに出ようと言って頂いた時も、それがどういう規模のものかまったく知らなくて、ホームページを見た時に初めて「これはとんでもないことなんだな」と気づきました。 ――すごく楽しんで演奏されているように見えましたよ。 A : あそこまでお客さんにリラックスして聞いてもらえるような環境もあまりないですよね。普段演奏しているような場所だと、来てくださる方の目的が限られていますけど、フジ・ロックではあんなにたくさんの方が出演されていますし、お酒を飲んだりしながらみなさんが各々の楽しみ方をされていますから。自分の演奏を寝転がりながら聞いてもらったのは初めてだったので、面白かったですね(笑)。自分だけ椅子に座っているのが申し訳なかったです。 ――デビュー作『剃刀乙女』について振り返っていただきたいのですが、制作に取りかかる前から作品に関する何かしらの構想はあったのですか? A : あの作品にテーマのようなものはまったくなくて。そもそも作品として発表しようという意識で作った曲はあそこにはひとつも入っていないんです。アルバムには「ココロノセカイ」という曲が入っているんですけど、あれが私の初めて作った曲です。2008年の2月に、どうしても曲を作らなければいけない機会があったんです。私がよく行っていたお店の方から、そこで開かれているアコースティックのイベントに出ないかと誘われたんです。演奏する曲なんてないと言ったんですが、逆に作ればいいじゃないかと言われてしまって。その時に作ったのがあの曲です。 ――それまでは人前で演奏したことはなかったんですか? A : ないですね。高校生の時に部活で軽音部に入って、バンドをやったりはしていました。 ――どんな曲を演奏していたんですか? A : aikoとか東京事変とかでしたね。だからその時はエレキ・ギターを弾いていました。曲によってキーボードもドラムも、いろんな楽器をやってみて、バンドはあまり私には合わないと思いました。声を張れないので、他の楽器にかき消されちゃうんですよね。 ――そのaikoとか東京事変とかっていうのは、青葉さん自身が好んで聞いていたような音楽なんですか? A : そういうわけではありません。友人から「パートが足りないからやって」と言われて無理やりやらされていた感じでした(笑)。その当時の記憶があまりないんですけど、楽しんではいたと思います(笑)。その辺りから家に転がっていたガット・ギターも弾くようになりました。高校3年生の頃でしたね。それでこっちのほうが向いていると徐々に思うようになりました。 ――家族にギターを演奏する方がいたんですね。 A : どうやら父がコレクションしていたもののようです。私もよくわからないのですが、父がギターを弾いているところは見たことがありません。なので、家族から影響を受けて手にとったというわけではなくて、私が家の中から発掘してきて、勝手に始めた感じですね。 ――常に音楽が溢れているような家庭内だった、というわけでもないんですね。 A : そうですね。私が覚えているのは母がいろんな歌を口ずさんでいたことくらいですね。 ――どんな歌を歌っていたのですか? A : 覚えているのは、都道府県の歌くらいですね。私に覚えさせようとして、都道府県名をラップ調にして歌って聞かされていました(笑)。 ――音楽に関心を持つようになったのはいつからなんですか? A : 幼稚園の時だったと思います。セーラームーンの放送が始まる時間をいつもテレビの前で待ち構えていて、オープニングの曲が流れ始めると、それに合わせて家にあったトイ・ピアノを弾いていました。どの楽器も、私が演奏し始めた理由は、「たまたまそれがあったから」なんです。 ――ピアノを習ったりはしなかったんですか? A : 小学校の時に少しだけ習ったんですけど、すぐに辞めました。運指を間違えるとすぐに先生が怒ってくるから、自由に弾けなくて苦しかった。私は先生に指示されたような弾き方をしていなかったんですけど、それでもちゃんと弾けているんだからこれでいいと思ってたんです。そうしたらその先生も私の面倒をだんだん見てくれなくなって、他の子のレッスンばかりを見るようになったから、行っても意味がないと思って1ヶ月くらいで辞めました(笑)。 ――(笑)。そのセーラームーンの曲以外では何かありますか? A : 小さい頃からジブリのサウンドは大好きですね。小学校に入る頃には、親もずっとトイ・ピアノじゃかわいそうだと思ったみたいで、電子ピアノを買ってもらえました。それだとドラムの音も出せてリズムもつけられたので、そういうものを使ってジブリの曲やCMの曲とかを弾いては録音して遊んでいました。 音の出るものは何でも好きだった――耳にした音楽を演奏することに小さい頃から馴染んでいたんですね。 A : そうですね。すぐに音を出したくなるんです。例えば山手線のホームで流れている音を聞いてきれいだなと思ったら、それを覚えて家に帰って弾くような遊びを今でもやっています。とりあえず音の出るものが何でも好きだったから、コップとかガラスを叩いてはいつも怒られていましたね(笑)。 ――けっこうおてんばな子だったんですか? A : うるさいと言われるのはそうやって音を出している時だけですね。学校も、音楽の授業だけは面白かった。実技でリコーダーの練習のときに、課題の曲とはまったく関係ない曲をピーヒャラ吹いては「今はそれじゃないでしょ」と注意されるような感じでしたね。 ――ピアノとギター以外に力を入れていた楽器はあるんですか? A : クラリネットを中学校の吹奏楽部でやっていました。そういえば小学校では合唱団にも入っていましたけど、もうすぐ卒業というところで辞めちゃいました。先生が一人の子ばかりをひいきしているのを見るのがいやだった。それで、中学校では合唱以外で音楽の部活に入ろうと思って吹奏楽部に入ったんです。最初はフルートがよかったんですけど、希望者が多かったので私はクラリネットをやることになったんです。今でも音を確認するときは、ピアノではなくて、ついクラリネットの手付きになります。楽しかったですね。ただ私は楽譜が読めなかったので、初見で演奏する時は、まず先輩達が吹いているのを聞いて耳で覚えてから演奏していました。バンドがあまり自分には向いてないと思った理由も、そこは関係ありますね。スコアとかを渡されても読めなかったし、曲をじっくり聞き込まなければいけなかったから。 ――同世代の友達が聞くようなポップスにはあまり興味がなかった? A : 薦められたものを借りて聞いてみたりはしましたけど、確かにあまり残っていませんね。 ――主にどんな音楽に惹かれるんでしょうか? A : 映画音楽とか。いわゆる歌ものの音楽にはあまりひっかかることがないですね。あとは... ジャンゴ・ラインハルトが好きです。ジプシー・ジャズですね。 ――青葉さんが最初に作った曲だという「ココロノセカイ」とは、どのようなイメージで描かれたものなのでしょうか? A : 普段の閉ざされた状況から逃げ出す場所。そこは行きたくてもなかなか辿り着けない場所なんですけど、そこに辿り着いた時に訪れる、安心した気持ちをイメージして言葉にしたものですね。 ――確かに僕も青葉さんの言葉からは何か情景や場面を描写しているような印象を受けました。 A : 心の動きが普段の振れ幅を越える時がたまにあるんです。『剃刀乙女』に入っている曲達は、そのシーンを切り取ったものなんです。だから、曲は作ろうと思って作るものではなくて、例えばものすごく悲しいことがあったり、倒れるくらいに苦しいことがあったりした時に出てくるものなんです。 ――曲を書くという行為がいつの間にか自分の意思を越えて行われるものになった? A : そうですね。いったん書き出したら止まらなくなりました。 #
by POP_ID
| 2021-08-25 00:07
| neo10'sあたり
|
ツイッター
カテゴリ
全体 INTRO '70sあたり '80sあたり '90sあたり '00sあたり neo10'sあたり POP I-DAYS MUSIC LIVE LIFE HISTORY POP WORDS INDEX POP I-BOX eli,shy&エージ NELORIES SUPERCAR INDIE POP ART SPRING SONGS RAINY SONGS SUMMER SONGS AUTUMN SONGS WINTER SONGS past songs book BEST ALBUM i-pop ROCK WORDS 20's タグ
RCサクセション(400)
佐野元春(238) FLIPPER'S(200) THE MOLICE(69) 相対性理論(61) NONA REEVES(54) THE STREET SLIDERS(45) 青葉市子(44) 甲斐バンド(42) オリジナルラヴ(36) NUMBER GIRL(35) サニーデイサービス(28) SOUL FLOWER UNION(22) THE BLUE HEARTS(22) FISHMANS(20) BOOWY(18) CHARA(13) PIZZICATO FIVE(12) SUPER BAD(11) プレイグス(7) 以前の記事
memo pad
[POP-ID通信「外伝」1987]
INDIE POP ART A GO! GO!! POP EYE'D TWISTER 小沢健二「ひふみよ」 THE MOLICE 青葉市子 クノシンジ girl it's U / web site eli website shy's room NONA REEVES kazmi KIHON THE BASIC toddle 地味変 moto.co.jp FISHMANS SuperGoooooood! ORIGINAL LOVE JON(犬)こうしきWEB DOWNTOWN DIARY 音楽と人生に関する一考察 mike's box 無料CGIレンタル-NSF OOPS 杉原徹の"心配ショー" Blueの雑記帳(2nd edition) クレーター通信 リスの雑貨やさん。-a little squirrel goods shop- - 雑貨 POP-ID STORE (俺の棚。) - JAPAN ![]() にほんブログ村 お気に入りブログ
SOUL MUSICを聴こう 日々。生きる現代文学 マイ・ライフ 音楽写真。音楽映像。ph... GROOVY DIARY 徒然ブログ 高遠菜穂子のイラク・ホー... 『日刊 メタスタシス』 Nao Uda PENELOG (Pen... 2004年以来 Rhymes Of An... ジャーナリスト・志葉玲の... 黒ぶろぐ、きゅう 道化師の涙 草仏教ブログ ロックンロール・ブック2 タマシイ ノ イキノコリ Musiquarium POP! ROCK! B... おおきな氷砂糖をかじりながら 本の人生 本との人生 末... アコーディオン アライタケヒト イノレコモンズのふた。 maki+saegusa ぎょうてん(Gyou/T... パンクロックで朝まで踊ろう。 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩 haru*miwa days 湘南のJOHN LENN... Tokoma☆Tayami 季節が君だけを変える 今日の勇気 フリスタブログ MIDNIGHT CHASE スチャダラパー オフィシ... 動物園で写真撮影 meet to the ... Magnum Yoda ... ROSE ブログ age of vintage Mt.デリシャス日記 Visitors -RAINBOW IN ... 16th. 片付いていない本 editorial days toddle 観たそばから忘れろ 花田裕之記念館 かさこ塾かさこブログ2ち... Shy独り旅 リスの雑貨・写真・動画と... 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||